問題は「ギャンブル」でも「依存」でもない
「依存症」というと、日本では「アルコール依存症」や「薬物依存症」などが頭に浮かぶのではないでしょうか。世の中にはそれらと同じようにギャンブルに病的に依存する人もいます。このような症状を「ギャンブル依存症(ギャンブリング障害)」と呼びます。
世界的に見ると、一生のうちでギャンブル依存症に一度でも罹る割合は0.8~2%程度とされていますが、日本ではその数倍となるおよそ5%と推計されています。全人口の5%が罹る疾患と考えると、特別な病気ではないことがよく分かります。
では、ギャンブル依存症とはどのような人に当てはまるのでしょうか。
世の中には毎週のように競馬場へ通う人や、パチンコ・スロットが大好きで毎日通ってしまう人もいます。しかし、お酒好きの人全員がアルコール依存症ではないように、ギャンブルが好きな人全員がギャンブル依存症という訳ではありません。では、どこで線引きをするのでしょうか。
「ギャンブル」や「依存」という言葉にマイナスなイメージを持つ人も多いと思います。しかし、ギャンブルをしたり、何かに依存したりすること自体は完全な悪という訳ではありません。むしろ精神的な救いになることもあります。
したがって、ギャンブル依存症の人に「ギャンブルをやめなさい」と一方的に言うのはよろしくありません。
ギャンブルにのめり込む理由の多くは、ギャンブル欲求そのものではありません。ギャンブルの歴史は相当に古く、人類に文明が生まれた頃には既にギャンブルは存在していました。そこに人々が求めてきたのは現実逃避、リラックス、達成感、他人からの評価欲など、誰もが日常の生活で欲している些細な望みであり、それを求めるというのは当たり前の行為なのです。
ギャンブルに限らず、何かに「依存」するということも、それ自体は悪いことではありません。朝一でパチンコ店の開店を列を作って並んでいる人たちは、パチンコやスロットに依存しているのでしょう。しかし、依存しているだけではそれが治療を要する障害や病気とは言えないのです。
のめり込む程ギャンブルへの欲望が強いとしたら、それはむしろ「依存するくらいのめり込むことが見付けられた」ことを評価するべきです。自分の欲求すら判然とせず、何年、何十年と引き籠って生活する人が増えている中で、のめり込むものが見つかり、楽しみ、喜んでやっているのだとしたら、それは病気どころか精神衛生上は健康で喜ばしい話なのです。
「なぜギャンブルをするのか」自問してみる
では、「ギャンブル」も「依存」も悪くないとしたら、ギャンブル依存症の何が問題なのでしょうか?
ギャンブル依存症とは、「ギャンブルへののめり込みを自分でコントロールできない状態」を指します。単なるギャンブルへの依存だったものが、ギャンブル依存症という病気として治療の対象となるかどうかを左右するのは、ギャンブルをする回数、時間、投資額などを減らす努力をして失敗した経験がある「調節障害」の有無です。
また、依存から抜け出そうとしても抜け出せない病的な依存を精神医学的には「嗜癖(しへき)障害」とも呼びます。「嗜癖(しへき)」とは「ある特定の物質や行動、人間関係を特に好むクセ」です。
調整障害、嗜癖障害と診断されるポイントは第一にのめりこみの強さにあります。
借金をしてまでギャンブルに通い詰めたり、家族に嘘を吐いてまで消費者金融で資金を手に入れようとしたり、朝から晩までずっとパチンコ店に入り浸っていたり、何度損をしてもカジノへ出かけたりなど、こうした行為は、ギャンブルへの強いのめり込みを表しています。
強いのめり込みが、病的かどうかを判断する上で重要なのは、自分自身への問いかけです。例えば、「私は毎日パチンコをやっているが、これはなんの為にやっているのだろうか?」と突き詰めて考えてみるのです。
この自問自答に「パチンコが好きだから」と稚拙な答えを出してしまうのは小学生レベルです。大人ですからもう一歩踏み込んで「パチンコ(ギャンブル)のどこが好きなのか」を考えてみましょう。のめり込んでる以上、パチンコ(ギャンブル)になんらかの魅力を感じているはずです。
「大当たりの興奮が忘れられなくて、それを求めてパチンコ店に朝から並ぶ」というだけなら、そこに自己矛盾はありません。大当たりの快感を知って全く嬉しくない人がいるとしたら、それは何をしても楽しく思えないうつ病傾向にある人かもしれません。
自己矛盾を見つめる
ただし、そこに「儲けたい」という金銭欲が絡んでくると厄介なことになります。後述しますが、欲望は複数が重なり合うと問題を引き起こすリスクが高まるのです。
ひたすら大当たりを求め続けるとパチンコは損をするに決まっています。大当たりの頻度は機種によって確率は変わりますが、300回転に1回(1/300)などと決まっています。これを90%以上の確率で大当たりを得ようと考えると、計算上は700回転以上が必要になります。ある専門家の試算によると大当たりだけを求めると、大体1ヶ月辺り5万~10万円の赤字が出るそうです。※やめるタイミングや貸玉の金額、確率変動などの有無によって大幅に変わっていきます。
大当たりを求めるパチンコに徹するのだとしたら、金銭欲は捨てないといけません。勝って儲けようとするのは諦めて「月に5万~10万円かけてあの大当たりした時の快感を味わおう」と思うのなら何も問題はないのです。
ところが、「ギャンブルが好きだからギャンブルをする」という人に、より深く好きな理由を訊ねてみると、「お金を増やしたい」「勝ってみんなを見返したい」「嫌なことを忘れたい」と答える人がかなり多くいます。
単にギャンブルが好きだと言いながら、一方では金銭欲、勝利欲、現実逃避欲の充足を求めているのです。このように複数の欲望を同時に求めようとすると、深刻な自己矛盾を生んでしまいます。
このような精神状態を精神医学では「両価性」と呼びます。両価性とは「嬉しいけれど、悲しい」や「愛しているけど、憎らしい」というような相反する感情が同時に存在している状況をいいます。
両価性があると心には常に葛藤があり、ストレスが生じて精神的な健康状態を維持できなくなり、「なんの為にギャンブルをするのか」という欲望充足の戦略を失って依存症のきっかけになります。
借金問題がないとしたら、ギャンブル依存症では「自分の欲望が分からなくなっている」「自分の中には相反する2人の自分がいる」という自己矛盾が一番先に解決すべき問題です。
ギャンブルをしている間は嫌なことをが忘れられて楽しいけど、そうしている自分が情けないし、辛くてみっともない。家族に嫌な思いをさせて申し訳ないという罪悪感と後悔を持ちながら、一方でのめり込んでしまう。
このように自分の中に相反する2人の自分がいることを確認するのが第一歩でとなります。特に、ギャンブルをしながら「本当はこんなことはしたくない、別のことをしたい」と後悔していたり、背負う借金が多額になった時に「一体こんなに借金をしてまで何をやっているのだろう」と自分自身が情けなくなったりする自己矛盾があった場合は、ギャンブル依存症として精神医学的な治療の対象となります。
自分の欲望に気付きにくい「非戦略的なギャンブル」
ギャンブル依存の疑いで診断を受ける人のおよそ9割はパチンコやスロットへの依存から抜け出せない人達で、残りが競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営競技やカジノ、オンラインカジノなどにはまっている人達です。
パチンコやスロットは多少のテクニックはあるものの、基本的にはギャンブルする側に戦略の立てようがない「非戦略的なギャンブル」です。逆に言うと何も考えなくてもできるので、自分の欲望にストレートに向き合う時間と切欠を得る事が少ないのです。
また、パチンコやスロットのお店は比較的近所に有ることが多いため気軽に入ることができ、台の前に座り機械を操作するだけでそれなりに充足した時間を過ごせます。
一方、競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営競技は開催日があり、いずれも自分の頭をフル回転させて戦略予想を立てないといけません。その為には過去のデータを参照したり、スポーツ新聞を熟読して戦略を立てたりしている時に「自分は何のために、こんな面倒なことを毎週のようにやっているのだろう」という疑問が頭によぎってきます。
競馬でその場を楽しんで現実逃避したいなら、オッズが2倍くらいの上手から流しておけば大負けも大勝ちもしないでしょうが、全レースを通して一日中楽しめるでしょう。
金銭欲を追求したいなら、データを集めて、さらには関係者しか知りえない情報を裏ルートで仕入れて確実なデータが揃ったものだけに手持ちの資金を賭けて大きなリターンを期待する手が使えます。あるいは、損失のリスクが最小限になるよう、大穴も含めて資金を分散して賭けるのもよいでしょう。
このように公営競技は様々な戦略が考えられる「戦略的なギャンブル」な為、そのプロセスで自分の欲望に向き合わざるを得ないのです。
パチンコやスロットはサンダル履きのコンビニ返りでも、さっと立ち寄って何も考えなくてもできてしまう「非戦略的なギャンブル」であるため、自分の欲望を自覚しにくく、自己矛盾を抱えていてもそうと気付かないうちにギャンブルにのめり込み、借金などの問題を抱えやすいという特徴があります。
依存へと繋がる「褒められたい」
いずれの嗜癖(しへき)行動にも「褒める自分」と「褒められる自分」という一人二役の状態を意図的に作ってくれるという効果があり、それが一つの魅力になっています。
ギャンブルでいうなら「仕事ではあまり成績がよくないが、ギャンブルでは素晴らしい能力を持っているのだから自分は凄いんだ」と酔わせてくれるのです。
ギャンブルに限らず、何かにハマる依存症タイプの人は基本的に周りに評価されたいという欲求を強くもっています。
日常でも自分で自分を励ます場面はよくありますが、励まし方はあまり強くはありません。シラフだと褒めている自分と褒められている自分という一人二役をこなすのが気恥ずかしくて強く褒められないのです。
ところが、ギャンブル、アルコール、薬物などの「のめり込む嗜癖(しへき)」は気恥ずかしくなく胸を張って自分を褒めるチャンスを作ってくれます。ギャンブルでは勝利に酔っている瞬間、アルコールや薬物に溺れている時は、感覚が麻痺してシラフの時の気恥ずかしさが薄れ、一人二役が自然にこなせて自分で自分を素直に褒め倒せるのです。
この「褒められたい」という欲求を満たしたいという思いが、依存症に走らせる一つの要因となるのです。